ごあいさつ

はじめまして、わたしは有限会社ドゥイット代表の三浦知枝と申します。

社名であるドゥイットは、『Let’s do it together! さあ一緒に・・・!』というあなたへのメッセージです。

〇子育てをしながら・働きながら・介護をしながらでも研修を受けて修了できるよう、介護職としてデビュー後は介護業界で自己実現ができるよう全力で応援する。
〇介護職の資質向上や処遇改善の支援を通じて、介護職員さんと事業所(施設)さん、利用者さんみんなのハッピー(成長と発展)に寄与する。

それが、わたしたちの使命です。

ところで、看護師のわたしが「介護の研修を始めたのはどうしてですか。」とよく尋ねられますので、その理由をお話しさせていただきます。

2000年に介護保険法が施行となることを知って、わたしは訪問看護や介護支援専門員のしごとに興味をもちました。
また、自宅へ訪問して行う介護サービスは、治療優先の医療現場で行う看護やケアとどう違うのか、あるいは違わないのかを知りたいと思いました。

最初は病院へ復職するときに役立つくらいの意識でした。

いろいろ悩んだ末、介護職員さん2人と看護師1人で活動する訪問入浴サービスに決めて、大分市内の利用者さん宅を訪問したのですが、病院しか知らなかったわたしにとって、在宅介護の現場は新たな発見がいっぱいでした。

ご自宅には、重度の利用者さんとご家族との日常の生活、その家その家の暮らしぶりがありました。そこに介護サービスが一役かっていること、療養面を支える訪問診療や訪問看護の存在が大きいこともよくわかりました。率直に「自宅はよいなぁ」と思いました。

介護は、看護師の職務である療養上の世話と重なるところが多いです。医療は進歩し治療の場が病院中心となり、看護師のしごとは診療の補助に偏重してきましたが、現在介護職が行っている「一人ひとりの暮らし(生き方)を大切にし、生活課題を解決する」支援に看護の原点を感じます。

実際のしごとでは、互いを尊重しながらチームワークを発揮することでケアの質が高まることや、利用者さんの体調と生活が改善し人生の質(QOL)が高まることを体験しました。

そんなとき、ヘルパー研修の講師の話があったので、介護事業や介護職の職務を知る機会になると思い引き受けました。講師をするようになってわかったことは、研修を受講している人でも介護に対するイメージがよいとはいえず、研修修了後に介護のしごとに就かない人がいるということでした。

わたしは、❛介護に興味をもち・受講を決め・お金を払い・研修を修了した❜人がしごとに就かないのがとても残念でした。教える側の責任も感じました。「どうしたら介護のしごとをしようと思うのか。介護職になってほしい」と思ったのが、研修事業を始めるきっかけの一つです。

また、介護との出会いは自身の看護観や看護師として求められる役割についても再確認する機会となりました。
<介護と出会ってわたしが思ったこと>
〇 自分で体験したからわかった介護の役割や魅力を多くの人に伝えたい
〇 他職種のわたしが情報発信することに意味がある
〇 看護への理解、医療・介護連携の架け橋になりたい
〇 誰もが、どんなときも、自分らしく暮らすことができるよう社会に貢献したい

自然と、活動の場は病院から地域へ、しごとは患者看護から看護師としての経験を活かせることへ、ナースキャリアのターニングポイントになりました。

研修開始から現在まで、介護保険制度の改正とともに研修内容や介護福祉士となるための用件が変更されてきました。介護職員のキャリアパスが示され、資格取得や自己研鑽が処遇評価に組み込まれて、給与にも反映されるようになっています。
最近、資格取得を支援する事業所は増えてまいりました。

しかしながら、介護現場の人財不足は深刻で、弊社にも修了生や事業所(施設)からの相談や問合せが増えております。

その主な内容は、介護職員さんからは『働き方やキャリアアップについて』、事業所さんからは『人ざい採用や離職予防について』です。

双方のお話を伺うと、あらゆる面で職員さんと経営者さんのコミュニケーション不足を感じます。

わたしも、医療法人や社会福祉法人で看護師や管理職をして約20年、介護事業(訪問看護・訪問介護・居宅介護支援)の経営を10年行いましたので、職員と経営者どちらの事情も・思いも理解できるところがあります。

経験上、人財不足やコミュニケーション不足の問題を解決する鍵は、職員と経営者の両方をサポートしたり調整したりすることができる人(リーダー)の存在だと考えます。

現に、リーダーだった人が辞めてから「職場の雰囲気が悪くなった。職員が続けて辞めた」と聞くことがあります。逆に、「働きやすくなって辞める人がいなくなった」と聞くこともあります。

どの職場でも、リーダーが突然辞める可能性はありますよね。そのときに困らないよう、あなたの事業所では次のリーダーは育っているでしょうか?

利用者さんや連携する事業所に「ちょっと待ってください。」とは言えないわけですから、経営者としてはだれかが辞めてから次の人を探すようなことは最も避けたいことです。

サービス提供責任者やサービス管理責任者・生活相談員・・・となると資格要件も関わってきますので、誰でもすぐに代わりになれるわけではありません。

だからこそ、経営者は『人財育成と介護の質向上』が事業の成長のためになり、職員は『自分磨きやキャリアアップ』がやりがいや自己実現のためになることを理解して、お互いに努力することが必要です。

介護が好きで・実力があって・目標になるリーダーが職場にいる。その人を追いかけ切磋琢磨するスタッフがたくさんいて、事業所に活気がある。利用者さんやご家族に支持されて成長し続ける・・・。

わたしは、自立型の職員さんが育って、経営者さんと手を携えてがんばっている事業所を想像するととてもハッピーになります。そんなハッピー事業所なら、人間関係や法人の運営方針の問題(離職理由の1番と3番)で職員が離職することはないでしょう。

わたしだったら、まちがいなくハッピーな事業所で働きたいし、ハッピーな事業所にサービスを依頼します。

自分の事業所が好きであれば、自慢したくなるし、勧めたくなるし、頼まれなくても、聞かれなくても「いいよ」と言って回ります。

あなたもきっとそうですよね。

 

 

わたしは、15年前「たくさんの人に介護職をめざしてほしい」と思って、研修事業を始めました。修了生は1000人を超え、事業所や施設の経営者や管理職になる人が増えてまいりました。

ですから、「介護職員さんには、やりがいをもってしごとを続けてほしい。経営者さんには、職員さんと手を取り合って繁栄してほしい」と強く願っています。
そして、わたしにもそのお手伝いをさせていただきたいと思うのです。

 

弊社は起業3年目の2007年4月に介護保険の居宅3事業(訪問看護・訪問介護・居宅介護支援事業)を開始し、2018年3月末ですべて廃止いたしました。

24時間365日緊急対応の訪問看護、訪問介護と居宅介護支援とのチームワークで行った在宅支援は、大変やりがいがありました。

廃止した理由の一つが、利用者本位の看護や介護サービスを提供すること職員が働きやすくて働きがいのある職場を提供することを両立する難しさと限界を感じたからです。

たとえば、弊社の訪問看護ステーションは、多い時で看護職員が常勤換算4人ほどの小さな事業所でした。わたしは、「子育て中で○時間なら働ける。家族の用事のときは休みがほしい」という看護師を積極的に採用しました。自分の経験上、❛制約はあるけどやる気もある人❜には、働ける時間を有効に使って仕事をしてほしいし、それができる職場をつくりたいと思ったからです。

結果、パートタイムであってもみんな責任をもってよい仕事をしてくれましたし、チームワークも取れて大助かりでした。連携させていただいた他事業所さんからもよい評価をいただきました。ただ、仕事の依頼が増えれば業務量が増え、職員の負担が増えてきます。

仕事が増える一方であれば職員も増やすのですが、訪問看護の運営はジェットコースターに乗って急上昇・急降下するようなところがあります。つまり、利用者さんの状態が急に悪くなったりすると訪問回数はぐんと増えますが、利用者さんが入院したり亡くなったりすればパタリと訪問が無くなるのです。また、利用者さんが急変したときは台風のように慌ただしく、過ぎてしまえば 正に ❛台風一過❜ です。経営的には大きな風は有難いのですが、職員にとっては必ずしもそうではないから困るわけです。

もちろん職員は協力をしてくれましたが、無理をさせたくないので自分ががんばる・・・。そのうちに「フルタイムで稼ぎたい。管理者をします」と誰か言ってくれるだろうと期待していました。しかし、現実はなかなかそう簡単に状況が変わるわけではない。10年進歩がないと思うと、わたしの無理も「ずっとは続かない」と思うようになりました。

訪問事業は黒字でしたが、利用者さんや他事業所さんにご迷惑をおかけしないと決めて、1年計画で閉めました。

1年以上経った今でも未練たっぷりです・・・。

 

経営者さんはすることが多く、職員さんのケアまで手が回らなかったり、職員さんに無理をさせたくないと自分ががんばってしまったりするのがよくわかります。

やりがいもあるけど大変でもある管理者を「やりたい」と言ってくれる職員は、そうそういませんよね。

わたしは、「もし、突然わたしに何かあったら・・・」という不安や、「利用者さんや連携する事業所さん、職員にも迷惑をかけられない」という責任の重さを感じながら事業を行っておりました。

研修事業の不振を何とかする必要もありましたので、介護事業は10年という節目で廃止をすることに決めました。

わたし自身が介護事業の運営で孤軍奮闘しましたので、「経営者にも職員にも、サポートしてくれる人が必要なこと・どんなサポートが必要なのか」を知っています。

だからこそ、「同じように悩んでおられる経営者さんや介護職員さんのお役に立ちたい」と思っているのです。

 

人は誰でも平等に年をとります。介護サービスに従事するかどうかにかかわらず、いずれ家族の介護に直面することになり、自分も介護が必要になるときがきます。

あなたの周りにも、介護サービスを利用している人はたくさんいるでしょう。

わたしの父は要介護5で、現在介護サービスを利用しています。
義父は15年前に68歳で亡くなったのですが、末期がんとわかってからの1年間はわが家で療養・介護生活を送り、家族に囲まれて息を引き取りました。
実母と義母はともに80歳台ですが、年相応にいろいろあるものの、わりと自由に暮らしており家族としては何よりも嬉しいことです。

介護される人やその家族にとっては、介護サービスは毎日の生活を送るために欠かせないものです。
わたしの母は、父がデイサービスに行っている時間がリフレッシュタイムですし、ヘルパーさんのちょっとした心配りに癒されています。

介護が必要となった家族や友人に、自信をもって紹介できる職員さんや事業所さんが増えることを誰もが望んでいて、それが何よりの安心ですよね。
社会貢献は他人のためではなく、自分のためなのだと実感する今日この頃です。

繰り返しになりますが、職員さんが辞めないで、やりがいをもって働くことができる環境をつくることが、社会のため、介護事業存続のために急がれます。

介護職員の処遇改善は事業所のため・利用者や社会のため!

わたしたちのミッションは、介護職員の資質向上を含む処遇改善の支援を通じて、介護職員さんや介護事業所さんのお役に立ち、社会に貢献することです。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

プロフィールはこちら

ドゥイットの介護研修をみてみる⇒

Follow me