ドゥーイットの実務者研修の特徴 その2

ドゥーイットの実務者研修の特徴について、このページでは具体的な内容をお伝えします。

❛ 無料お試し ❜ プランについて

介護の仕事を始めるかどうか、続けるかどうかで悩んでいる人は、実務者研修を無料で体験してみませんか?

①仮申込み ⇒ ②面接授業2回(1日でも午前中or午後でもOK)を受講 ⇒ ③正式な申込みを行うかどうかを決定。
*お申込みの場合には、お試しの2回を受講済と認定可能。
お申込みされない場合も一切費用は発生しません。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お試しプランは、あなたにとって、リスクがないだけではありません。
進路の決定や研修の受講に至らなくても、他の受講生と交流することができ、講義を受けてどのような内容かを知っておくことは大いに意義があります。

*あなたのご希望を伺った上で、体験の日程を調整させていただきます。

❛ ロングラン ❜ コース について

「実務者研修を受講したいけど休みがとれるかわからない」「支払いの分割を相談したい」という人のための、ゆっくりコースです。 

 long run & long learning  

無理をせず 時間をかけて取り組むことで、充実の学習・ゆとりの支払いを可能にしました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◍受験ぎりぎりの駆込み受講ではなく、早めに入校して、自宅学習をスタート。
◍面接授業はコースをまたぎながら、職場の希望休が取得可能な範囲で計画的に授業の全日程をクリアする。
◍お支払いは、最長で研修修了までの期間に応じた分割が可能です。

つまり、ドゥーイットの ❛ロングラン❜コース  は、「在籍期間・学習時間・支払期間」を長くすることで、仕事やプライベートに支障なく、❛余裕 かつ しっかり学ぶ❜ ことを可能とするものです。

喀痰吸引や経管栄養の実地研修を職場で行える人は、実務者研修修了と同時に実地研修へ進むことができます。

実地研修とは、施設や事業所において指導看護師の指導の下、利用者さんの喀痰吸引や経管栄養を行うことをいいます。実地研修の流れは次の通りです。

①実務者研修修了 ⇒ ②指導看護師の協力のもとに演習評価を受けて合格する ⇒ ③職場で実地研修を実施 ⇒ ④ドゥーイットへ修了報告書を提出⇒ ⑤(修了認定後)「喀痰吸引等研修修了証明書」を発行 ⇒ ⑥大分県へ「認定特定行為業務従事者認定証 交付申請書」を提出 ⇒ ⑦「認定特定行為業務従事者認定証」交付 ⇒ ⑧実地研修を修了した特定行為を実施することができます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

勤務先の協力を得て実地研修が行える人は、受講時にお申し出ください。
大分県の登録研修機関として、ドゥーイットが実地研修の修了認定を行うことができます。
その後、大分県へ申請を行うことで、認定特定行為業務従事者認定証が交付され、実地研修を修了した行為に限って、医療的ケアを実施することができるようになります。

大分県では、実地研修へ進む場合、基本的に指導看護師とともに「基本研修の演習」を行って合格する必要があります。実地研修は、指導看護師の指導の下で実施。過去の実地研修の報告書提出までの期間は、最短で2か月、最長で1年と幅があります(原因は、指導看護師との調整や利用者の体調変化による影響です)。ドゥーイットで「実施状況報告書」等の書類を受理し、修了認定を行うのに1週間前後、大分県へ「認定特定行為業務従事者認定証 交付申請書」を提出し、認定特定行為業務従事者認定証が交付されるまでに1か月程度の期間が必要です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

通常、認定特定行為業務従事者として医療的ケアを行うためには、登録研修機関が行う「喀痰吸引等研修(ドゥーイットの講座名は「医療的ケア研修課程」です)」を修了することが必要です。
「喀痰吸引等研修の基本研修」は、50時間の講義を7~8日間で、「5つの行為全てを5回以上合格するまで実施する」演習評価を2~3日間で行います。従って、通学日数は10日前後になります。

一方、実務者研修の医療的ケアは、「各行為5回以上の演習を面接授業で実施する」ことが規定されているだけで、講義の全50時間は通信学習が可能です。
通学日数は、養成機関によって最短1日~最長5日とかなり差があります。
ドゥーイットでは、「喀痰吸引概論と演習、経管栄養概論と演習、救急法」を4日間で行っています。

『喀痰吸引や経管栄養』は医行為であり人命にかかわる大切なケアなので、「喀痰吸引等研修」を修了するのがベストです。実務者研修の医療的ケアでは「できる」レベルには到達していないので、実地研修に進む際は、指導看護師の指導を受けながら学んでいただきたいと思います。

「実技試験がなくなってよかったぁ」と安心していませんか?!

介護福祉士国家試験は、介護過程や総合問題に限らず、全ての科目で事例問題が多用されるようになりました。また、‘最も適切なもの’を選ぶ問題や、2014年度(第27回)国家試験から導入された図や写真、イラストを用いた問題からも、単なる知識の確認(暗記)ではなく、根拠のある介護を行うことのできる力、応用力や実践力を問われていることが分かります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

実務者研修の面接授業では、根拠のある介護や個別援助(応用や実践)について、事例演習やロールプレイングを通して体験的に学びます。つまり、実務者研修の課題や授業にしっかり取り組むことが一つの受験対策になると言えます。もちろん、受験勉強と受験対策は必要です。

 

🐕 🐕 🐕 🐕 🐕 🐕 🐕 🐕 🐕 🐕

 

このページをお読みいただいて、「実務者研修(介護福祉士実務者養成課程)」のお申込みをされた方へ、お得なキャンペーンご案内いたしております。

 ❖「実務者研修 受講応援キャンペーン」は

 ❖「未来介護ネットワーク」は

Follow me